Blogブログ

ブログ

‘’全身の流れを整える‘’

みなさんはリンパケアを受けたことはありますでしょうか。

日頃感じている身体の不調。疲労感や冷え、むくみ、ストレスなど普段生活するうえで何か感じたりはしていませんでしょうか?

そんな方にはリンパのケアがおすすめです。今回はリンパケアについてとボヌールでのオリジナルリンパドレナージュについてお伝えしていきます。

目次

体の流れをよくするとは

  • 気になる身体の悩み
  • リンパとは

リンパケアについて

  • リンパが流れる仕組み
  • リンパドレナージュとは

当店オリジナルリンパドレナージュ

  • ボヌールでのリンパケア
  • 使用オイルについて
  • リンパドレナージュ後の意識

普段でもできるホームケア

  • 自分でも簡単リンパケア
  • 普段から気を付けること

まとめ

‘’体の流れをよくするとは‘’

気になる身体の悩み

毎日身体の中は休まず動いています。普段生活するうえでも体を使い、動かして生活していますよね。自分が思っている以上に身体には負担やストレスになっていることは大きく、それが毎日になると、身体にも疲労の表れが出てきます。

疲労感があるのに外側からケアをせずにいると、普段何もしなくても常に疲労感を感じたり、血行不良で冷えやむくみを感じたり、怠くて身体全体が重いような感じがしたりと、身体の不調を常に感じるようになってしまします。

できるだけその日の疲労はその日のうちにケアしてあげるのが日々の健康維持にとって理想的ですが、何かと忙しい現代社会。ちゃんと身体を休ませることはなかなかできていない方を多く感じます。そんな時は全身のリンパを流すケア、‘’リンパでレナージュ‘’をお試しください。

リンパとは

そもそもリンパとは何か。

リンパとはリンパ球とリンパ液から構成されており、毛細血管から浸出した漿液性(しょうえき性)の液体のことをリンパ液と呼びます。

毛細血管の細い血管の壁には実は小さな穴が開いていて、1日に約20Lのリンパ液が漏れ出ているそうです!リンパにはリンパ球、脂質、無機塩などがふくまれていて、このリンパ液を回収して血管内に戻す役割をしてくれるのがリンパ管です。

リンパ管は全身を巡っています。そしてリンパ管が集中している部分があり、その部分はリンパ節と呼ばれています。膝の裏側や太ももの付け根、お腹周りや脇の下、肘やさこつ、顎の下、耳のしたなど、全身の要所にあることが特徴的です。

リンパケアについて

リンパの働き

リンパには体内で発生した老廃物を回収したり排出の為に運んでくれる役割があります。また、栄養を運ぶ役割や細菌やウイルスなどの撃退をしてくれ、身体を守る免疫機能があります。私たちの身体はリンパのおかげで、老廃物が溜まることなく、栄養が全身を巡り、外敵からも守られて健康を保っているのです。

リンパドレナージュとは

リンパは筋肉を動かすことで流れます。普段、あまり筋肉を動かさなかったり同じ姿勢でいると浮腫みやだるさを感じやすくなるのはリンパの動きが悪くなっているからなんです!

そこでおすすめなのがリンパドレナージュです。リンパの流れを手技によって活性化させ、人の身体にとって不要な異物や老廃物を集め、排出を促す施術です。

リンパドレナージュは、ドイツ、フランスで主に医療の現場で用いられてきた施術です。

リンパドレナージュとはフランス語で(英語)で「リンパ排泄」という意味を持ちます。リンパ液の循環と老廃物の排出を促し、全身の機能バランスを整えることで免疫力、自己治癒力を高めることを目的とした施術方法です。

リンパドレナージュは医療目的での場合と美容やリラクゼイション目的の場合で手技などが異なる場合がございます。美容、リラクゼーション目的でのリンパドレナージュはデットクス効果や血行促進効果、を高める効果もあるとされ人気のあるメニューとしてもて定着してきています。

当店オリジナルリンパドレナージュ

ボヌールでのリンパケア

ボヌールではオリジナルなリンパドレナージュのご用意があります。より美容や痩身効果も高めるために、オリジナルの手技と流れでリンパドレナージュを行っていきます。お客様、一人一人ののお身体の滞りを手で感じながら強さの調節や手技を変えたりもしていきます。

強さはお好みで調節できますので、セラピストにお伝えください。

使用オイルについて

ボヌールのリンパドレナージュではより効果を高めるためアロマブレンドのオイルを使用しています。

アレルギー等ございます方、お肌に合わない方は事前にセラピストにお伝えください。

リンパドレナージュ後の意識

リンパドレナージュを受けた後は全身のリンパの流れが良くなっています。より効果的にするために、ミネラルウォーターやノンカフェインのハーブティーなど、お身体に優しい飲み物で水分補給をゆっくりとしてください。

まれにだるさなどが出る場合がございます。お身体の自然な反応ですので、ゆっくりと落ち着くまでお休みください。

痩身も目的がある方は、その後運動をするのもおすすめです!

お身体の様子を感じながらアフターケアを意識してみたください。

普段でもできるホームケア

自分でも簡単リンパケア

リンパのケアはご自分でも簡単にできます。

強ければいいものではないので、程よい強さで、下から上に向かってリンパ節に流していく感じに行います。リンパは全身を巡っています。基本的には心臓から遠い方から行います。

脚のだるさや浮腫みを感じるようでしたら、

足の指先→足→→ふくらはぎ→ひざ裏のリンパ節に流し→脚の付け根に流していきます。

腕の疲労感を感じる場合は、

手の指先から手の平に向かい→肘の方のリンパ節に流し→二の腕→脇のリンパ節に流していきます。

フェイスイスラインが気になったり、首や肩の疲労感を感じるようなら、

耳の下辺りの耳下腺から下に向かい鎖骨の方に撫でますおろすように流します。→デコルテの辺りを指の腹で程よく圧をかけ、そのまま脇に流していくように流します。終わった後はしっかり水分を意識して摂りましょう。

お風呂上りに行うとより効果的です。

オイルを使用してマッサージをするように行うとお肌の滑りもよくやりやすいのでおすすめです。

オイルを使わずに服の上からでも自分の手で下から上に向かって優しくなでていくのでもいいですし、程よく圧をかけて上に流していくような感じでもいいです。

普段から気を付ける事

毎日身体は働いてくれます。日頃の疲れはその日のうちにできるだけ癒してあげるのがいいですが、忙しくてなかなか難しい方は疲れが溜まりすぎる前に定期的にリンパドレナージュなどの全身のリンパケアを受ける事をおすすめします。

まとめ

意識を向けないとなかなか身体の中の仕組みは分からないものです。普段、当たり前のように使えている身体も現代社会では知らず知らずのうちに疲労やストレスが溜まりがちになりますよね。

是非、日頃の疲れや怠さ、むくみなどお身体の不調が気になる方はリンパケアを受けてみてください。日々の生活がおくりやすくなりますよ!