お客様の健康を支える セラピスト(エステティシャン)
こんにちはフーレ&ビューティー ボヌールです。
セラピストの仕事は、お客様のお肌に直接触れることが主体です。触れることや触れられることは、未病対策にとても大切のなります。

このコロナ禍の現在、私たちボヌールセラピストは3密・ソーシャルディスタンスをとりながらお客様の安全・安心を考え、新しい生活様式を
取り入れ日々、思考の変化に対応したいと考えています。
《目次》
1、触れることの大切さ
・お客様とセラピスト
2、触れることでホルモンにも変化
・心地良い「触れ方」
・「触れる」際の心づもり
3、秋バテについて
4、まとめ
触れることの大切さ
セラピストが、疲れているお客様に接するとき、「癒してあげたい」という気持ちは手から伝わると言うことを日々セラピストは実感しています。相手を思いやって触れるという行為は、実際に血流を促す効果だけではなく、脳からのホルモンの分泌や自律神経を整えて、健康に関わるほぼすべてのことに関連していることが分ってきています。

●お客様とセラピスト
「心地良さ」を感じているかどうかは、お客様の方からは中々正直に表現しにくいものですが、適度なタイミングでお客様にお声がけや表情などからの外見からも察し、お客様の満足度などを考えながら施術を進めていきます。技術は勿論、癒してあげたい・美しくしてあげたいという真摯な思いは、お客様の『オキシトシン』などのホルモン分泌を促し、ゆったりとしたリラクゼーションに導きます。
※『オキシトシン』
幸せホルモンとも言われ、ストレスを解消・多幸感を与えます。
体内の自律神経を整え、ストレスをなくし、免疫力UPや便秘、肩こり、
血圧を正常値にするとも言われています。さらに…
脳の疲れをとる、認知症の予防や人に優しくなれ人間関係を円滑にすることもあるようです。
セラピストが触れる施術は、ただ「心地良い」だけではなくカラダのメカニズムからも効果的だと判断できます。
2、触れることでホルモンにも変化
相手を思って触れる行為は、触れられる方(お客様)だけではなく触れる方(セラピスト)にも「オキシトシン」や「セロトニン」などの分泌を促すという研究結果が出ています。触れられる方(お客様)より触れる方(セラピスト)のホルモンの方が、分泌量が多いというデータまであるほどです。お客様を癒そうとしているセラピストは、ときによりお客様から癒されているとも言えます。絆ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」は相手を幸せにする、思いやる行動だけで分泌されるので、マッサージは、最たるものです。

※『セロトニン』ストレスに対して有効的な脳内物質です。精神の安定、頭の回転を良くし、直観力を上げるなどがあります。女性ホルモンとも関係があります。
●心地良い「触れ方」
★相手を思いやりながら触れる。
★絆・幸せホルモン・オキシトシン、セロトニンの分泌を促す。
なんとなくの感覚だけではなく、相手への思いやりを持って施術をするかしないかは、オキシトシンやセロトニンなどの幸せを感じるホルモンなどの分泌に直結します。「心地良い」という感覚は心と身体の健康を支えます。
●「触れる」際の心づもり
★触れることの大切さを忘れない。
★カラダだけではなく心からほぐせるように。
ボヌールのセラピストはお客様を癒し、心身共に健康で美しくしていくことを目的とし「触れることの大切さ」を日々意識して、誇りをもって仕事をしています。
3、秋バテについて
最近では、「ストレス社会」と言われ心の健康も重要です。心の状態は、身体にも影響を与えます。逆の身体の影響が心にも影響する場合もあります。身体と心のバランスを保つことで健康な状態であることが大切です。そして、身体や心の健康には脳の働きや自律神経、ホルモンバランスなども影響しています。
夏の疲れなどが心身共にダメージが起きる時期が秋になります。
最近では「秋バテ」と呼ばれています。その秋バテの原因は以下です。
①暑い夏に冷たい飲み物や食べ物の飲みすぎ、食べ過ぎ
➁冷房などで身体が冷える
③シャワーのみの入浴
④睡眠不足や睡眠の質の低下(就寝時の室温調整などで…)
⑤運動不足(家の中での生活が多くなるなど…)
などが考えられます。
この事から夏の疲れが秋に現れます。
①冷たい物の食べ過ぎなどで胃腸の調子が悪くなると食べ物の消化・吸収も悪く栄養が行き渡らなく、腸内環境もバランスを崩し免疫機能も低下することでお肌調子も悪くなります。
➁冷房などで身体が冷えると自律神経の乱れが生じやすく、長く続くと心と身体のバランスが上手くいかず気持ちも落ち込みやすくなります。
③「➁」のような状態で入浴はシャワーなど簡単に済ませてしまう事はより自律神経の交感神経を刺激しますので身体がより冷えやすい状態になることや睡眠にも影響が考えられます。
④身体の冷えやスマートフォンもしくはリモートでのお仕事が続くと、神経の高ぶりから日々の睡眠の質や時間、なかなか寝付けないなどの睡眠に負荷がかかります。
★これらを改善するには…
①飲み物は温かいものに、食べ物はよりエネルギーの変わる食材に変えるなど見直しを…
例)牛肉(赤み)→身体を温める効果/免疫力も上がる/精神安定など
豚肉→ビタミンB1で疲労回復/エイジング効果/太りにくい
鶏肉→アミノ酸のバランスが良い/消化吸収良く胃腸が弱い時でも 大丈夫/ビタミンB群も豊富肌のケアにも効果的
身体の状態を考えて食材も選んでみましょう~。
➁入浴は、湯舟に入り身体を温める。湯舟に入ることで自律神経の副交感神経が優位になりリラックス効果や神経の乱れを回復させることに期待ができます。
③「➁」の効果で睡眠の質の向上や寝つきも良くなり睡眠の質の改善も。
④ご自身のペースに合わせた運動は、自律神経やストレス耐性を強化出来ます。是非取り組んでみてください。
4、まとめ
心身共にバランスがとれてなければ真の健康とは言えません。このバランスを維持するための手段の一つに、私たちが取り組んでいる


「オールハンドでのマッサージ(トリートメント)」はおススメです。
精油の香りで心身共に、さらなるリラックス効果が期待でじます。
多種多様なコースメニューがございますので、迷いましたらお電話をください。セラピストがあなたのご要望にお応えいたします。
Web予約は、Hotpepper beautyより コチラ↓↓↓
☎予約は、フーレ&ビューティー ボヌール
025(249)9737